運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

ただ、例えばこれを、例えが適切かどうか分かりませんが、医療分野に置き換えたときに、医師というものを、じゃ、眼科眼科だけのコースにして、この試験を通ったらもう眼科医だけです、耳鼻科だけですとか、皮膚科だけですというふうに細分化しているかというと、そうではなくて、基礎科目というのを全部やっていただいて、医師国家試験を通ってから専門的になっていく。

尾辻かな子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

こうした状況も踏まえて、過去、国民生活センターにおいて、カラーコンタクトレンズを使用する場合には必ず眼科医の処方に従うことなどを消費者注意喚起をしております。  今後も、事故情報状況などを引き続き注視し、必要に応じ、所管の厚生労働省などとも連携をして、消費者への注意喚起など、必要な対応を行ってまいります。

井上信治

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

中でも、デジタル教科書を使用する際の健康に関する留意事項あるいは対応方策については、この検討会議の中で、日本眼科医会、眼科医学会あるいは医師会等関係者からもヒアリングを重ねて、そうした専門家意見も聞きながら議論が行われたところでございまして、目と端末の画面との距離あるいは継続して見る時間などに留意することが必要であるということでございます。

瀧本寛

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

公益社団法人日本眼科医会によりますと、日本人では男性の二十人に一人、女性は五百人に一人の割合色覚異常の人がいるということでございます。また、この色覚異常の保因者、いわゆる因を持っている方だと、女性でも十人に一人の割合になるということでございます。例えば、男女半々の四十人のクラスだと、色覚異常の男の子が一人、そして色覚異常の保因者の女子が二人いるということになります。

宮崎勝

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

それで、ハーバードトップテンのうちの何人かは必ず眼科を志望するんですけれども、なかなか眼科医になれない、競争が厳しくて。そういうことをずっと昔からやっているものですから、今言ったような地域偏在とか科の偏在とか、そういうことは余り起こっていないようです。  ただ、日本でもしそれをやるとしますと、まず僕が頭に浮かぶのは、開業医の先生方がかんかんに怒りますね。  

三宅養三

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

参考人松田晋哉君) ドイツの場合は、人口当たり眼科医の数とか人口当たり整形外科医の数が決まっています。それを超えてその地域保険医として開業することはできません。保険医でなければ、自由診療をやるのであればそういう形で開業できるという形で、これはどっちかというと、ドイツ医師会がそういう形で規定を作ってやっています。  

松田晋哉

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

大臣も先ほどドライアイというお言葉も使っていただいて、また、多分、先ほど大臣がおっしゃった専門家というのは、日本眼科医会か日本眼科学会、そういったところかと思います。その日本眼科学会眼科医会も、やはりかなり子供IT機器の使用に関しては警鐘を鳴らしておりますので、ぜひそこはしっかりと見ていただかなきゃいけないんですが、もうちょっと細かい質問を続けていきたいと思います。  

吉田統彦

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ところで、この学校保健法施行規則改正当事者を長年苦しませてきた学校における一斉色覚検査は廃止されたにもかかわらず、それから十年後、二〇一三年ですが、その秋に、その前年より設置されていた文科省の今後の健康診断在り方等に関する検討会で突然、その検討項目にはなかった色覚検査について眼科医が突然プレゼンを行って、最終報告色覚検査復活が必要だというような趣旨の内容が入ってきたというふうに聞いておりますが

神本美恵子

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

神本美恵子君 眼科医会からの通知を出してほしいという要望、実施してはいけないという学校現場での誤解があるというようなことを受けて通知を出したというような御説明がございましたが、その通知の中に、保健調査色覚に関する項目を新たに追加するなど、より積極的に保護者への周知を図る必要がある、これは一旦廃止した検査をまた奨励するような通知になっている。

神本美恵子

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

その際、私の方から、何分にも古い基準で半世紀以上たっているということで、専門家方々の御意見をしっかりと伺って検証を重ねることがまず先で、できるだけ早くそのための調査検討に着手をすべきという答弁をしたところでございまして、視覚障害認定基準については日本眼科学会日本眼科医会の合同委員会において専門的な見地から検討が進められておりまして、現在その取りまとめの作業が行われているというふうに承知をしているわけでございます

塩崎恭久

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

現状遠見視力検査、今、学校等で行われている視力検査では、遠見視力が不良な場合、一・〇以上出ないという場合は眼科医近見視力の異常も把握されることもあるかもしれませんけれども、そうした学校で行われている現状遠見視力検査では、正常な子供の場合は、近見視力に仮に異常があったとしても、そこですぐにすくい上げるということはできないと思います。  

角田秀穂

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

前回、眼科医の権威であります羽生田議員を始め、眼科医の中には両眼の視力の合算による基準づくりというのは医学的に妥当でないという見方が多いという話を申し上げましたが、アメリカでもいわゆる良い方の目の視力基準にして認定している、あるいはフランスでは両眼視で評価されていると聞いております。二つの国とも、日本のように両眼の視力の和という手法は取っていないというようなことが言われております。  

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

藤田幸久君 先ほど雇用とか労働者について伺ったときに、雇う側の人、雇われる側の人、その両方の立場が一致してというふうなお話をしていただきましたが、ということは、先ほどの片目失明者に戻りますけれども、やはり失明をした方々が一番苦労をしておられるわけですから、そういう方々と行政、そして眼科医方々がそういった方々を救済しようとしているわけですから、そういう現場で苦労されている方の立場に立った、是非、片目失明者

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

藤田幸久君 ヒアリングは是非やっていただきたいし、前向きな答弁いただきましたが、もう一つは、不服があったら言ってほしいというのはちょっと、非常に上から目線の感じにも聞こえたんですが、やはり専門家眼科医先生方意見等も反映させるべきだろうと思います。その点はいかがでしょうか。

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

藤田幸久君 実は、日本眼科医会という眼科先生方の団体がありますが、その重鎮のお一人が羽生田先生でございます。羽生田先生は、これやっぱり基準がおかしい、改めるべきだと前々から、ほかの眼科医の方もそうですけれども、おっしゃっていただいたということでございますので、今日は発言は御自身はしていただけないようですが、羽生田先生、ずっとおっしゃってきたということをおっしゃっておられる。

藤田幸久

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、日本眼科学会日本眼科医会においても、消費者庁調査について、学会誌学会ホームページでの掲載による周知、あるいはレーシック手術のガイドラインの周知を行っているところであります。  厚生労働省としましては、引き続き、消費者庁連携をとって適切な対応をしてまいりたい、このように思っております。

赤石清美

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それで、お姉さんの方は、眼科医で、初めは徳田さんのお姉さんだって知らなかったけれども、徳田さんから、実はうちの姉ですと聞いて、一遍挨拶に行かせますよみたいな話があったから一緒に来られたという説明ですから。今の答弁というのは少しずつ変わってきているということを私は御指摘して、時間になりましたので、終わります。

大西健介